しばらくブログの更新が滞っていましたが、、、
2月になって今年の目標を
自分のログを付ける
- DayOneで日記をつけています(1ヶ月続いています)
- IFTTTによる自動化でEvernoteにログが貯まるように
- 体重と血圧の記録をスマホに流し込む。
0から1、1から10を産む
- 人が手を付けていないネタを探し、手探りで初めてみる
- 昨年産んだネタを増殖させる、横展開する...
しばらくブログの更新が滞っていましたが、、、
2月になって今年の目標を
最近、どうもいろんな面白い人に出会います。不思議です。
たぶん、ですね、人生を楽しんでいる人同士、引き寄せ合うんです。あと、Facebookの影響はかなり大きいですよね。この人おもしろいな、と思うと大体ぼくの友達4,5人が共通の友達で出てきます。
僕は自分で言うのもなんですが、人生を楽しむことに関しては自信があります。自分がやりたいことをやって、情報発信している人、素晴らしいです。皆さんそれぞれに専門があって、そこをうまく活用して社会に貢献している。...
今回で名前を変えてから二回目の開催です。
前回同様、約40名の男女が参加してくれました。
今回は眺めを楽しんでもらうべく高層階のラウンジで開始し、下のミーティングルームでフレンチのケータリングを皆で堪能しました。
新企画としては、くじ引きによるペアチケット(映画・クルーズ)、男女を結びつけるコーディネーターのサポートもあり大盛況に終わりました。...
首都圏の大分県人で、ふるさと大分のためにコラムリレーを行うという企画が昨年立ち上がりました。
コラムなんて書いたことないのですが、僕の今までの人生をちょっと綴ってみましたのでご笑読ください^^
世界中の大分県人同士を友達にしたい。その一心で続けてきた「大分県人会インターナショナル」は2011年の発足から4年が経過し 、Facebook上の会員数は1000人を超えた。現在、大分県在住の人口は120万人だが、大分を愛する人々(=我々が定義する大分県人)は県内外そして国外にも数多く存在している。今後も我々は世界中に”大分県人”を増やしていく予定だ。...
社会問題を少しでも解決すべく、2015年も頑張っていきます(というより逆手に取って楽しんでいますが^^)
昨年からパイロット的に行っている女医の婚活シリーズですが、今回より女医コンと名前を定め、より気軽に参加できて、お友達作りから始める、楽しい会を提供していくことにしました。
今年の初回は二子玉川で行い、総勢34名の参加者がお互いに信仰を深め楽しんでいってくれました。一部は二次会で日が変るま...
育メンハードドクターとしての活動を地道に行っていますが、今回は都内某所で9家族集めて子連れBBQを行いました。大人と飲むのも好きですが、子供が要るとみんなのパパ姿・ママ姿が見れて本当にいい付き合いが出来ますね。
職場では責務を追って難しい顔をしているようにみえる人も、プライベートでは一人の人間ですからね。
心臓を養う大事な血管であり、心筋梗塞や狭心症の原因となる「冠動脈」の状態を、外来通院のみで診断できる検査法です。
MDCTと呼ばれる、センサーが多数列配置されているCTは10年ほど前から日本で普及してきました。最近では256列〜320例と非常に高性能化か進み、常に動き続ける(写真で言うとブレる)心臓という臓器の撮影も正確にできるようになってきました。御存知の通り日本のCT普及率は世界でナンバーワンです。こういった検査が身近に行える環境は素晴らしいと思います。...
5/6の夜、都内のカフェで、循環器医師が5人集まり、自分の子供自慢、教育問題、職場環境について熱く語っていました。
5人が5人とも、、、中年男性です。
労働人口が減ることが明らかな日本の将来。
男女の協業や世代間を跨いだ労働力の掘り起こしが必須であることは明らかです。
男性も家庭で活躍するべきでしょう。当然我々の業界も例外ではありません。...
Open Innovators/Doctors Japan
がとうとう動き出しました
現役医師が発信する、患者、医療従事者、そして社会に良いことを考えるためのプラットフォームを本日より本格運用です。
いろいろな科のドクター、ITスペシャリスト、クリエイター/デザイナー、通信キャリア、薬剤師、看護師、等多くの人を巻き込んで世の中に新しい仕組みを生んでいきます。...
日本の少子化に抵抗するのも大事。
社会に良いことであれば、僕の持てる力をフル活用してプロジェクトを仕掛けていきます。
3/9にキャリア女子のための、これからの社会を考えるイベントを主催しました。
「Modern life:: re-defined あたらしい生き方をみんなで考えてみよう」
というタイトルです。場所は僕が属しているシェアオフィスco-lab二子玉川...
© 2014 Tadayuki Yakushiji
最近のコメント